SLEEP FAQ

Q

い草を使った枕の特徴とは?

更新日:2018/10/01

A

涼しげで、爽やかな香りのするい草の枕。ぜひ使ってみたいと思っているけれど、天然素材は扱いが難しいのでは?と少し心配と思う人も多いのではないでしょうか。お手入れ方法や使い心地についてもっと知りたいという方へ、い草の特徴やい草枕の選び方やお手入れ方法を紹介します。まずはい草の特徴から見ていきましょう。

い草の豆知識

い草とは湿地や浅い水中に生えるストローのような形の植物です。緑色の表面はつやがありすべすべしています。江戸時代、い草の茎をランプとして使ったことが由来し、別名をトウシンソウ(燈芯草)といいます。油にい草の根元を浸して、先端に火をつけると、柔らかい灯がゆらぎます。また、い草は夏の風物詩として俳句では夏の季語とされています。
日本におけるい草の主な産地は熊本県八代地方で、国産畳表の8~9割のシェアを占めています。その他には石川県・岡山県・広島県・高知県・福岡県・佐賀県・大分県でも生産されています。その一方で、年々中国などの海外の安価ない草も多く輸入されるようになっており、国産畳表の市場シェア率は30~40%ほどに低下しているのが現状です。

そのようのない草は、主に畳表を作るのに使われていますが、その他の製品として、ゴザや座布団、帽子や枕の素材としても利用されます。次は、い草の驚くべき力について紹介します。

い草の力

消臭効果

い草の断面は細かい穴が開いたスポンジ状になっているため、様々な化学物質を吸着する構造になっています。特に悪臭の原因となるアンモニア等の屎尿類の臭いには高い吸収率を示します。さらに、汗の臭いにも、高い消臭性があります。

【い草の断面イメージ図】

い草の断面図

微細な隙間で成り立っている海綿状組織が多数存在している構造です。 このように多孔質の構造をもつ植物は他には炭なども挙げられ、吸着性の高さが特徴です。

空気清浄効果

い草は空気中の二酸化窒素やホルムアルデヒドを吸収し、空気もきれいにします。シックハウス症候群の原因となる化学物質ホルムアルデヒドを吸着する実験をおこなったところ、い草1キロあたり0.14gものホルムアルデヒドを吸着することが明らかになりました。まさにい草は天然の空気清浄器としての機能をもっているのです。健康への影響が指摘されているシックハウス症候群の症状は、頭痛、めまい、鼻水、のどの痛みなど様々あります。気になる方はい草枕を試してみると良いかもしれません。

吸湿効果

い草は高い吸湿効果も期待できます。い草の湿気を吸う力は、い草を100%としたとき、ポリエステル綿ではわずか1%、純綿は約34%、木質ボードでは約9.3%。い草の吸湿性は様々な材質に比べて高いことが明らかとなっています。また、洋室と和室で雨が降る前と降った後の室内の湿度モニタリングしたところ下記の結果が出ました。

  • 洋室湿度40%RH →55% RH15%程度上昇。
  • 和室湿度40%RH→45% RH5%程度上昇にとどまる。

湿気のたまりやすい部屋や日の当たらない北側に寝室がある方はい草を使った製品の吸湿効果が期待できます。

い草枕のデメリット

そのように多くの力をもった、い草を使った枕ですが下記のようなデメリットがあることも確認しておきましょう。

  • 少々硬くて寝心地が悪いこと
    柔らかい枕になれている方にとってはい草の枕を少し硬く感じ、眠りにくいと感じることもあるかもしれません。そのようなときは高さの低いい草枕にすると良いでしょう。同時に、枕の中身が柔らかなコットンのものや低反発ウレタンの製品から使いはじめてみることもおすすめです。
  • 顔にい草の跡がついてしまうこと
    寝ている間、枕に顔を当てていると、い草の跡がついてしまうことがあります。そのような場合は枕カバーや柔らかいタオルなどをい草の枕に巻くことで跡がつきにくくなります。
  • 色が褪せる
    使いはじめは緑色をしていますが、だんだんと色褪せして、黄色気味がかってしまいます。それは経年変化で仕方のないことですが、日頃のお手入れを、直射日光に当てて干したりせず、できるだけ日陰干しをしておく方が色褪せはしにくくなります。
  • い草の香りが受け付けないという人
    中にはい草の臭いが嫌いという方もいます。使用しているうちにだんだんとい草の香りも薄くなってきますが、やはりこれらが気になる方はい草の枕はあまりおすすめしません。

い草枕のお手入れとは?

日常のお手入れ

基本的にお手入れは掃除機をかけたり、目に沿って水拭きや乾拭きをしたり、陰干しをする程度なので、とても簡単で楽だといえるでしょう。ポイントとしては、掃除機はゴザの目に沿ってゆっくりと軽くかけてください。強くかけるとい草を傷める原因となります。また、タオルで拭く場合には乾拭きが基本です。水分を多く含んだ布で拭くと、カビが発生しやすくなったり変色したり、い草の繊維が弱くなってしまうので控えるようにしましょう。どうしても、水拭きしたいときは、きつくしぼってから拭いてください。

収納方法

収納の際は、日陰干しをし、乾拭きをして湿気の少ない真っ暗な場所に収納してください。その際、ビニール袋などには入れず、ふろしきなどの布で包み、い草が呼吸できる状態でしまいましょう。また、天日干しは日焼けの原因になるのでやめましょう。

ジュースなどの液体をこぼしたときのお手入れ

すぐに乾いたタオルや雑巾などで吸収させるようにして乾拭きしてください。水拭きは変色の原因になります。い草の表面はつるっとした平滑な皮で包まれているため、すぐに液体を浸透せず、シミになりにくいという性質があります。慌てずに丁寧に拭いてあげましょう。

い草枕ってどんな人に向いている?

  • 加齢臭が気になる人
    年齢とともに気になる加齢臭。い草には消臭効果があるので枕に付着する加齢臭を抑える効果もあります。最近では父親へのプレゼントなどにも喜ばれています。
  • 汗っかきの人
    吸湿性の高いい草は汗っかきの方にも向いています。い草の枕はべたべたすることがなく、いつもさらりとしているので寝心地も爽やか。寝汗を多くかくという方はい草の枕を試してみてはいかがでしょうか。
  • い草の香りが好きな人
    い草の香りにはリラックス効果があります。特に、い草の枕に顔を近づけて使用するので、その香りをよく感じられるでしょう。い草のアロマセラピーの効果に癒されたい人にもおすすめです。

い草枕の選び方

サイズで選ぶ

い草枕のサイズは首を支える15cm×30cmの細長いタイプが一般的です。ほかにも頭全体を支える50cm×30cmの大きいサイズや、うたた寝用にピッタリの20cm×30cm小枕や子どもサイズなどもあります。さらに、高さ調節ができる枕もありサイズは豊富なので、自身にあったものを選ぶようにしましょう。

素材で選ぶ

い草枕の中材として一般的なのは、通気性の良いプラスチックのパイプやビーズのほか、軽くて丈夫なウレタン繊維または、柔らかなコットンを使ったものもあります。また、寝心地は、使用されているい草の分量によっても異なります。枕の外側だけにい草を使って肌触りを楽しめるものから、中材まで100%い草のみを使用した製品まで様々です。

以上、い草の枕について紹介しました。健康面や生活面でもメリットも多いい草の枕。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

枕について

list