-
日本人のための、
日本人に合う、
最高のベッドを作る。日本にまだベッド文化が根付いていなかった昭和20年代。
フランスベッドの創業者・池田実は、西洋のベッドをそのまま日本に持ってきても、日本人の生活様式には相応しくないと考えました。
以来フランスベッドでは、日本の風土気候や、日本人の骨格や身体を研究しながら、日本人に相応しいベッドを作り続けてきました。
-
1本の鋼線で、
最高の寝心地を編み上げる。「日本人にとって最高の寝心地をお届けしたい」
そんな想いで開発された、フランスベッドの『高密度連続スプリングマットレス』。このマットレスの一番の特徴は、「スプリング」というマットレス内のバネを、たった1本の銅線から編み上げたこと。
相互につながったスプリングが体圧を均等に受け止めるため、一部分の落ち込みがなく、耐久性にも優れています。
高温多湿という日本の風土気候を考え、個々のスプリングには布でつつむなどの加工を避け、通気性を確保。快適な眠りを提供します。
職人の技の高度な融合。
フランスベッドの工場をご覧になったお客様が、必ず口にする一言があります。
それは、「こんなにも手作業の工程があるの?」ということです。工場に対して近未来的なイメージを抱いていたお客様にとって、さまざまな工程で人の手を必要とする私たちの工場は、驚きの連続かもしれません。
もちろん、フランスベッドの工場内にも、製品を作るマシンは数多く設置されており、その全てに改良が施されています。しかし、目視を必要としたり、素材ごとの調整を必要としたりする仕事は、すべて職人の手作業です。
木製ベッドや木製家具に使用する木材もそう。木材を機械で削り出した後は、人の手ですぐに厚みを測定し、素材に異常がないかを確認。これらの徹底が、フランスベッドの品質の土台になると考えています。
日々改良を重ね続けているマシンと、職人の技の高度な融合。これが、私たちの誇るクラフトマンシップです。


FES規格が、
フランスベッドの品質を守る。
フランスベッドの制定する「FES 規格」とは、「FRANCEBED ENGINEERING STANDARD(フランスベッド・エンジニアリング・スタンダード)」の略。日本の国家標準「JIS 規格」よりもさらに細かな規定を設け、完成した製品はもちろん、製品に使用する全ての素材に独自のテストを行っています。
例えば、フランスベッドを代表する高密度連続スプリングマットレス。
これを編み上げる1本の鋼線だけでも、「ひっぱる」「ねじる」などの多角的な視点から強度をテスト。
数度の試験をパスしたものを、フランスベッドの製品に使用しています。
このように、一切の妥協を排したいくつもの厳しい目が、フランスベッドの品質を守っているのです。
- 試験項目の一例
-
素材のひっぱり
強度試験 -
素材のねじり試験
-
布地の摩耗試験
-
8万回強打試験
-
ローリング試験
-
体圧分布試験
フランスベッドだから
実現した環境への取り組み、
地球環境の未来にも配慮したマットレス。
環境問題と社会問題への意識が急速に高まる現代。
いまやこれらの問題に向き合うことは、企業のモノづくりの過程においても避けて通ることはできません。
フランスベッドでは、スプリングマットレスの廃棄が難しいという現状を受け、ご家庭でも簡単に分別・解体できるマットレス解体システム「モアリー®」を開発。2022年より製造・販売を開始しています。
「モアリー®」は、マットレスの解体・分別・リサイクルまでの流れを容易にすることで、環境保全に関わる活動に参加しやすい仕組みを提供。この取り組みが評価され、2021年度にはグッドデザイン賞を受賞しました。
また私たちは、「生産」から「廃棄」にわたるライフサイクル全体を通して環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられる「エコマーク認定」の取得を積極的に進めています。
レンタルを
始めたのは、
私たちフランスベッドでした。
療養ベッド購入後、わずか3ヶ月で不要となったお客さまからの、「ベッドを下取りしてくれませんか?」という相談をきっかけに、介護福祉用具を「必要な期間だけレンタルする」という、日本初となる試みをスタート。
以来40年以上、豊富な品揃えと「迅速、良質、安心」をモットーに、福祉用具の販売・レンタルを通じて、みなさまの暮らしをサポートしてきました。
現在は、全国に102の営業所(メディカルショップ含)と、21のサービスセンターと14のサービスデポを設置し(2023年9月現在)万全の納品、メンテナンスサービス体制を構築。豊富な知識と経験をもつ専門スタッフが、商品選びのご相談から、納品・引上げ・アフターサービスまで迅速に対応しています。
また、全ての製品を安心してお使いいただくため、フランベッドでは、レンタル事業を行うすべての営業所で、第三者機関によって厳しく定められた良質なサービスの証である「シルバーマーク」を取得。そしてレンタル用品のメンテナンスを行う全国のサービスセンターでは、消毒管理の安心基準である「消毒工程管理認定」を取得し、ご利用者様に福祉用具を安心してご利用いただける環境を整えています。
福祉用具について

お客さま

返却

分解/洗浄

整備/修繕

消毒

検品/出荷
-
返却された製品は部分ごとに解体し、専用の機械で洗浄する。
-
人の手で直々に再整備しながら、製品の使用状態をチェック。
-
大型の一部の製品は、オゾンによる殺菌・消毒を行う。
-
全ての整備を終えたベッドフレームは、種類ごとに保管される。
福祉用具のレンタルが選ばれる理由
やさしさと潤いのある
暮らしを実現します。
私たちの国が抱える少子高齢化問題は、年を追うごとに深刻になっています。フランスベッド では、世界に先駆けて直面するこの大きな課題に対して、さまざまな提案を行っています。皆様の暮らしがさらに健やかで、楽しいものになるように、そのサポートとなるよう商品やサービスを提供。お客様一人一人の状況に合わせ、新しい回答を日々模索しています。
-
65歳以上の人口割合予測
※国立社会保障・人口問題研究所
「日本の将来推計人口(令和5年推計)」より -
メディカルサービス事業
福祉用具レンタル取り扱いアイテム数
約5,000種類
※2023年時点
-
リネンサプライ事業
月に洗濯するベッドシーツの枚数
約50,000枚
※2023年時点